
FLOWについて
About
療育内容
About Intervention
FLOWの特徴
FLOWでは「感覚統合療法」を用いてお子さんの発達を促します。

感覚統合療法とは?
FLOWでは「感覚統合療法」を用いてお子さんの発達を促します。
感覚統合
感覚は世界を知る手がかり
私達は生まれてから、感覚を通して世界を学んでいきます。
感覚が適切に働かなかったらどうでしょう?
世界を知る手がかりがうまく働かなければ、うまく世界を捉えられなかったりします。よくわからないことはしたくないですよね。そうなると、行動が制限されてしまいます。未経験なものが増えるほど、苦手感も強くなります。また本来経験から得られるはずの気づきも得られにくくなってしまいます。
その為、すべての土台となる感覚を適切に受け取れるということが、感覚統合療法の一つの目的になります。
感覚が適切に働かなかったらどうでしょう?
世界を知る手がかりがうまく働かなければ、うまく世界を捉えられなかったりします。よくわからないことはしたくないですよね。そうなると、行動が制限されてしまいます。未経験なものが増えるほど、苦手感も強くなります。また本来経験から得られるはずの気づきも得られにくくなってしまいます。
その為、すべての土台となる感覚を適切に受け取れるということが、感覚統合療法の一つの目的になります。

※図のように、下から上へと発達がすすみます。
そのため、土台の部分がしっかりしていないと上部がうまく積み上がりません。逆に土台がしっかり整っていると上位の内容も積み上がりやすくなります。
そのため、土台の部分がしっかりしていないと上部がうまく積み上がりません。逆に土台がしっかり整っていると上位の内容も積み上がりやすくなります。
感覚の種類
・「視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚」の五感
・「前庭感覚」
揺れや傾き、スピードを感じる感覚
“グラグラ” “びゅーん!”
・「固有受容感覚」
身体を動かした時に筋肉や関節で感じる感覚
“ぎゅ~っ” “ドンッ!!” “バーン!”
・「前庭感覚」
揺れや傾き、スピードを感じる感覚
“グラグラ” “びゅーん!”
・「固有受容感覚」
身体を動かした時に筋肉や関節で感じる感覚
“ぎゅ~っ” “ドンッ!!” “バーン!”
感覚の特徴
感覚に感じとりにくさがある場合、沢山その感覚を取り入れようとする傾向があります。
反対に、感じやすすぎるとその感覚を避ける傾向にあります・感覚を適切にとらえる(細かな違いに気付く)ことができると、動作・行動が効率的になります。
反対に、感じやすすぎるとその感覚を避ける傾向にあります・感覚を適切にとらえる(細かな違いに気付く)ことができると、動作・行動が効率的になります。
FLOWの支援
こどもにとっては「遊び」が仕事!
こどもは「遊び」を通して自分の身体を知り、生活動作や手先の操作、社会性を学びます。
その為、FLOWでは感覚統合理論のもと、「遊び」を用いて発達を支援していきます。
お子さんが実際に生活している家や学校で生き生きと過ごす為には、療育場面だけでなく
実際の生活場面での関わりが大切です。
環境設定やホームプログラム・関わり方のコツなどをご家族にお伝えし、必要に応じて園や学校の先生とも情報交換の場も設けます。
こどもは「遊び」を通して自分の身体を知り、生活動作や手先の操作、社会性を学びます。
その為、FLOWでは感覚統合理論のもと、「遊び」を用いて発達を支援していきます。
お子さんが実際に生活している家や学校で生き生きと過ごす為には、療育場面だけでなく
実際の生活場面での関わりが大切です。
環境設定やホームプログラム・関わり方のコツなどをご家族にお伝えし、必要に応じて園や学校の先生とも情報交換の場も設けます。

FLOW体験
子どもも大人も「楽しい活動」「ちょうど良いチャレンジとなる活動」に取り組み「成功したときの達成感」を得られたときに脳が最も発達すると言われています。この状態を目標に環境設定・課題の設定を行いながら発達のお手伝いをしていきます。
ともかな農園
About tomokana farm
ともかな農園とは?
自然と触れ合いながら、暮らしにつながるものづくりを1年間通して行っていく活動です。
自然と触れ合いながら、暮らしにつながるものづくりを1年間通して行っていく活動です。
1年目は藍染、2年目は田んぼでの活動。
育てることを自分たちの手でやってみたい。
そんな思いからはじまりました。
活動で大切にしたいことは「プロセス」。
そして次の展開を考えながらも、その時その時で自然の中や作業の中で「感じること」。
それを大切にしていきたい。
いろいろな感じ方や過程を通じて育むもの。それは一人ひとり違うはず。
楽しみかたはみんなそれぞれ。
みんなの「暮らし」につながる活動に。
1年目は藍染、2年目は田んぼでの活動。
育てることを自分たちの手でやってみたい。
そんな思いからはじまりました。
活動で大切にしたいことは「プロセス」。
そして次の展開を考えながらも、その時その時で自然の中や作業の中で「感じること」。
それを大切にしていきたい。
いろいろな感じ方や過程を通じて育むもの。それは一人ひとり違うはず。
楽しみかたはみんなそれぞれ。
みんなの「暮らし」につながる活動に。
利用について
- ・ 契約日数の1日を利用します(契約は必要になります)。
- ・ 活動によって実費が必要となる場合があります。
- ・ 年間通じての活動ですが、途中参加も OK です。
- ・ 家族(保護者同伴)での参加となります。ご兄弟の参加も可能です。
- ・ 状況により活動内容や場所/日時が変更になる場合があります。
療育利用の流れ
Flow of Intervention

おやこりょういく
Child care
やってみたい!できた!を育てる時期
色々な経験を一緒に楽しみながら大きくなろう!
そして子育てを楽しもう!
色々な経験を一緒に楽しみながら大きくなろう!
そして子育てを楽しもう!
対象
発達がゆっくりな0歳~2歳児のこどもさんとおやごさん(受給者証をお持ちの方)
時間
10~12時
内容
親子での集団療育(定員5組)
歌、絵本、運動遊び、音楽遊び、ふれあい遊び、季節の遊び、相談など
歌、絵本、運動遊び、音楽遊び、ふれあい遊び、季節の遊び、相談など
スタッフ
保育士、作業療法士
お問合せ先
FLOW郡山(0743-85-6014)まで
スタッフ紹介
Staff

堀内 あすか


廣瀬 友哉


生悦住 美津香


北岡 奈緒子


野之上 愛梨


田中 芙雪


柏井 香


岡田 友


笹倉 緑


中村 知美


夛川 王彦



上田 美


髙島 聡江


梶谷 竜之介


遠田 千晶


新海 海里


寺川 良博


森本 清子

BASEともかなについて
About us
合同会社BASEともかなは「その人らしく、自分らしく人生をおくるために頼れる拠点」になることを目指しています。
人には叶えたいこと、必要なこと、役割として期待されることなど人それぞれどんな人生を送りたいかは様々だと思います。
それぞれが持つ生きる意味に焦点をあてて支援していける会社を目指しています。
人には叶えたいこと、必要なこと、役割として期待されることなど人それぞれどんな人生を送りたいかは様々だと思います。
それぞれが持つ生きる意味に焦点をあてて支援していける会社を目指しています。